CONTACT

絵を描ける者が、次の時代を創るリーダーになる。

それは絵を「上手」「下手」の価値観に閉じ込めず、「観えたこと」「考えたこと」を描ける人です。 

絵を描ける者が、

次の時代を創るリーダー

になる。


それは絵を「上手」「下手」の価値観に閉じ込めず、「観えたこと」「考えたこと」を描ける人です。
 

OCHABIの創造性教育とは?

新たな時代のための『視点教育』をベースにした企業研修プログラム


私たちは今、AIの急速な進化と超少子高齢化、人口減少に伴う経済力や労働力不足が目前に迫る、社会構造の大変革の只中にあり未知の領域に足を踏み入れています。VUCA(ブーカ:Volatility(変動性)/ Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) / Ambiguity(曖昧性))時代と呼ばれる不確実な時代において肝要なのは、つまるところ“人間の持つ本質=クリエイティビティ”なのではないでしょうか。
これからの時代にはより一層、既存の常識や価値観などの枠にとらわれず、自由に発想し、描き、カタチ(具現化)にするといった力を社会で発揮できることが重要です。
そして、本来は誰にでも備わっているはずの創造力や独創性を社会で最大限に発揮するために、その“クリエイティビティ”の基盤となる力を身につけることは最も大切だと考えています。
基盤となる力とは、物事の本質を見抜く力であり、それらを身につけるためには『視野・視座・視点』を縦横無尽に扱うことのできるモノの見方を身につけ、物事に対する捉え方や考え方を自由自在に使いこなす多角的な観点を持つための観察力(気づく力)が必要です。
OCHABIは、アートやデザインによる『視点教育』のカリキュラムに基づいて、組織を支える個人一人ひとりのクリエイティブな力を磨く実践体験型の研修プログラムを提供しています。

OCHABIの創造性教育とは?

新たな時代のための『視点教育』を
ベースにした企業研修プログラム

私たちは今、AIの急速な進化と超少子高齢化、人口減少に伴う経済力や労働力不足が目前に迫る、社会構造の大変革の只中にあり未知の領域に足を踏み入れています。VUCA(ブーカ:Volatility(変動性)/ Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) / Ambiguity(曖昧性))時代と呼ばれる不確実な時代において肝要なのは、つまるところ“人間の持つ本質=クリエイティビティ”なのではないでしょうか。
これからの時代にはより一層、既存の常識や価値観などの枠にとらわれず、自由に発想し、描き、カタチ(具現化)にするといった力を社会で発揮できることが重要です。
そして、本来は誰にでも備わっているはずの創造力や独創性を社会で最大限に発揮するために、その“クリエイティビティ”の基盤となる力を身につけることは最も大切だと考えています。
基盤となる力とは、物事の本質を見抜く力であり、それらを身につけるためには『視野・視座・視点』を縦横無尽に扱うことのできるモノの見方を身につけ、物事に対する捉え方や考え方を自由自在に使いこなす多角的な観点を持つための観察力(気づく力)が必要です。
OCHABIは、アートやデザインによる『視点教育』のカリキュラムに基づいて、組織を支える個人一人ひとりのクリエイティブな力を磨く実践体験型の研修プログラムを提供しています。

Design × ART × Business

“ クリエイティブな人材 ”を育む重要性


2040年問題が目前に迫る中で、日本が直面する社会問題を教育的・文化的な観点から考察すると、超少子高齢化に伴う人口減少、労働力不足を補うために移民が増えることで人口や労働力は増加するかもしれません。しかし、日本の文化は今後ますます衰退し喪失していく可能性があります。
また、進化し続けるAIの導入や活用によって業務が効率化され生産性が上がる仕事が増える一方で、ニューラルネットワークやディープラーニングによって独自に判断基準を作り出すAIの「ブラックボックス問題」では、根拠や思考プロセスが不明確なAIの導き出した結論や判断が本当に最適解かどうか?意思決定などにおいて、企業や人間がAIをどう扱うか?というような新たな課題もあります。
これから更に、AIとのより良い共生のあり方や協働・共創による新たな価値創造の可能性を探るとともに、私たち人間ならではの創造性や問いを持つ力(ART)、新しいアイデアを生み出し、複雑な社会問題を異なる分野の知識や技術を統合して解決する力などの高度な問題解決能力(Design)、社会に新たな価値を創造し循環する仕組みを実現する力(Business)など、人間が人間であることの根源的な価値=クリエイティブな力を持つ人材の重要性がますます問われる時代にあると思います。

人間に備わった根源的な創造性とは、問いを持ち思考し続け、新しい価値を創造すること。経験し、感じとることで磨かれる感性やインスピレーションなど感受性を豊かにし、身体感覚や感情を伝え表現しようとすること。創造性とは人間に備わった本能的な自己実現の欲求であると言えます。人は誰もが、生まれながらにクリエイティビティを持った存在なのです。

Design × ART × Business

“ クリエイティブな人材 ”を育む重要性


2040年問題が目前に迫る中で、日本が直面する社会問題を教育的・文化的な観点から考察すると、超少子高齢化に伴う人口減少、労働力不足を補うために移民が増えることで人口や労働力は増加するかもしれません。しかし、日本の文化は今後ますます衰退し喪失していく可能性があります。
また、進化し続けるAIの導入や活用によって業務が効率化され生産性が上がる仕事が増える一方で、ニューラルネットワークやディープラーニングによって独自に判断基準を作り出すAIの「ブラックボックス問題」では、根拠や思考プロセスが不明確なAIの導き出した結論や判断が本当に最適解かどうか?意思決定などにおいて、企業や人間がAIをどう扱うか?というような新たな課題もあります。
これから更に、AIとのより良い共生のあり方や協働・共創による新たな価値創造の可能性を探るとともに、私たち人間ならではの創造性や問いを持つ力(ART)、新しいアイデアを生み出し、複雑な社会問題を異なる分野の知識や技術を統合して解決する力などの高度な問題解決能力(Design)、社会に新たな価値を創造し循環する仕組みを実現する力(Business)など、人間が人間であることの根源的な価値=クリエイティブな力を持つ人材の重要性がますます問われる時代にあると思います。
人間に備わった根源的な創造性とは、問いを持ち思考し続け、新しい価値を創造すること。経験し、感じとることで磨かれる感性やインスピレーションなど感受性を豊かにし、身体感覚や感情を伝え表現しようとすること。創造性とは人間に備わった本能的な自己実現の欲求であると言えます。人は誰もが、生まれながらにクリエイティビティを持った存在なのです。

社会と結びついた「実践体験型の学び」

実社会と乖離した教育では創造性を養うことが出来ない


今の社会と学校教育は乖離していると思います。学校では学問を教わるけれど、社会に出て、生きていくための術(ARTの語源で言うars)、より良く生きるための本質的な力を養うことができない状態だと言えます。急速に変化する社会に、今こそ教育のアップデートが必要であり、創造性教育(=クリエイティブな人材を育成する学びのプラットフォーム)が求められていると言えるでしょう。
また既に大人になって社会で活躍している世代も、この昨今の時代の大変革を前にして、もっと本質的な力を養うために、学び直す必要があると思います。そして、そうした学びは自らの可能性を広げることにも繋がります。
OCHABIの研修プログラムは、単なる個々のスキルアップではありません。ARTを通じて「モノの観方」をアップグレードする視点教育に基づき、本質的な創造性の力を呼び覚ますことで、仕事や生活の全てに活かすことができる実社会と結びついた実践体験型のプログラムを提供しています。

社会と結びついた

「実践体験型の学び」

実社会と乖離した教育では、
創造性を養うことが出来ない


今の社会と学校教育は乖離していると思います。学校では学問を教わるけれど、社会に出て、生きていくための術(ARTの語源で言うars)、より良く生きるための本質的な力を養うことができない状態だと言えます。急速に変化する社会に、今こそ教育のアップデートが必要であり、創造性教育(=クリエイティブな人材を育成する学びのプラットフォーム)が求められていると言えるでしょう。
また既に大人になって社会で活躍している世代も、この昨今の時代の大変革を前にして、もっと本質的な力を養うために、学び直す必要があると思います。そして、そうした学びは自らの可能性を広げることにも繋がります。
OCHABIの研修プログラムは、単なる個々のスキルアップではありません。ARTを通じて「モノの観方」をアップグレードする視点教育に基づき、本質的な創造性の力を呼び覚ますことで、仕事や生活の全てに活かすことができる実社会と結びついた実践体験型のプログラムを提供しています。

 “ Be Creative. ”

◼︎ART=問いを持つ力(起点をつくる力)

◼︎Design=社会と繋ぐこと(問題を解決すること)

◼︎Business=美しい循環システムを実現(事業化)すること

 Be Creative .


ART=問いを持つ力

(起点をつくる力)

Design=社会と繋ぐこと

(問題を解決すること)

Business=美しい循環システムを実現(事業化)すること

OCHABIの “ ZERO WORK® 

ART による『視点教育』でゼロから創造する力を育む


ARTの語源であるラテン語の「アルス(ars)」は、元来自然に対して人間が後天的に作り出した「技術」を指し、学問と学習の技術、学習や練習の結果としての技、技巧という意味があります。つまり、ARTとは「創造性を支えるモノの観方」を磨き、人間が自然や社会と向き合い生きていくための学びや技術のことだと言えます。
OCHABIでは、創造力や独創性を社会で最大限に発揮するために、その“クリエイティビティ”の基盤となる『視野・視座・視点』を縦横無尽に扱うことのできるモノの見方を身につけ、物事に対する捉え方や考え方を自由自在に使いこなす多角的な観点を持つための観察力(気づく力)を、アート(芸術)やデザインによって養うことのできる多角的なプログラムを開発し続けています。
OCHABIは「モノの観方」をアップグレードするための視点教育、ART=アルス(ars)こそが創造性の源流にあり、創造性教育の基本であると考えています。そして、ARTを養い身につけるために『3つのART』を基本としたプログラム構成を “ ZERO WORK® " と呼び、ただカタチや結果を追い求めるのではなく、自らの問いや思想から物事や価値を生み出し、創造する力を身につけていく機会を提供します。 

OCHABIの
 ZERO WORK® 

ART による『視点教育』で
ゼロから創造する力を育む


ARTの語源であるラテン語の「アルス(ars)」は、元来自然に対して人間が後天的に作り出した「技術」を指し、学問と学習の技術、学習や練習の結果としての技、技巧という意味があります。つまり、ARTとは「創造性を支えるモノの観方」を磨き、人間が自然や社会と向き合い生きていくための学びや技術のことだと言えます。
OCHABIでは、創造力や独創性を社会で最大限に発揮するために、その“クリエイティビティ”の基盤となる『視野・視座・視点』を縦横無尽に扱うことのできるモノの見方を身につけ、物事に対する捉え方や考え方を自由自在に使いこなす多角的な観点を持つための観察力(気づく力)を、アート(芸術)やデザインによって養うことのできる多角的なプログラムを開発し続けています。
OCHABIは「モノの観方」をアップグレードするための視点教育、ART=アルス(ars)こそが創造性の源流にあり、創造性教育の基本であると考えています。そして、ARTを養い身につけるために『3つのART』を基本としたプログラム構成を “ ZERO WORK® " と呼び、ただカタチや結果を追い求めるのではなく、自らの問いや思想から物事や価値を生み出し、創造する力を身につけていく機会を提供します。
 

ZEROWORK 3つのART



OCHABI Instituteの研修プログラムでは、一貫して以下の3つのARTを大切にしています。


◼︎ Think ART:観察と気づき (感じる)

「よく観ること」を通じて、固定観念から解放されます。
新たな視点で物事を理解し、革新的なアイデアを生み出す能力を養います。


◼︎ Make ART:表現と創造(つくる)

絵を描き、ものづくりに没頭することで、潜在的な創造性を引き出します。
自己表現を通じて、独自の問題解決アプローチを開発します。


◼︎ With ART:共有と成長(響きあう)

個々の表現を通じて得た洞察を共有し、多様な視点を尊重します。
チームワークとコミュニケーションスキルを向上させ、革新的な組織文化を育成します。


 

ZEROWORK 3つのART


OCHABI Instituteの研修プログラムでは、一貫して以下の3つのARTを大切にしています。


◼︎ Think ART:観察と気づき (感じる)

「よく観ること」を通じて、固定観念から解放されます。
新たな視点で物事を理解し、革新的なアイデアを生み出す能力を養います。


◼︎ Make ART:表現と創造(つくる)

絵を描き、ものづくりに没頭することで、潜在的な創造性を引き出します。
自己表現を通じて、独自の問題解決アプローチを開発します。


◼︎ With ART:共有と成長(響きあう)

個々の表現を通じて得た洞察を共有し、多様な視点を尊重します。
チームワークとコミュニケーションスキルを向上させ、革新的な組織文化を育成します。


 

Benefit

ビジネスマンにもたらす変革

 OCHABI Institute の研修プログラムの効果


OCHABI Institute の研修プログラムは、単なるスキルアップではなく、ビジネスマンの思考と行動のパラダイムシフトを促し、「起点をつくる力」「夢中になる力」「心から湧き上がる情熱=欲求」を見出し、仕事への取り組み方、考え方、そして生き方まで変革することを目指しています。
この革新的なアプローチで、参加者は充実感を持って仕事に取り組むことや、人生を主体的に楽しむこと、より自分らしく、美しく、幸せに生きる未来を創造する力を手に入れることができるのです。

◼︎創造的思考の醸成

日常的な課題に対して、芸術的アプローチで革新的な解決策を見出します。

◼︎自己認識の深化

自分らしさを発見し、真の強みを活かしたキャリア戦略を立てられます。

◼︎レジリエンスの向上

変化の激しいビジネス環境に柔軟に適応する能力を養います。

◼︎ワークライフ・インテグレーションの実現

仕事と私生活の境界を溶かし、充実した人生を送る方法を学びます。

◼︎チームワークとコミュニケーション能力の向上

多様な視点を尊重し、革新的な組織文化を育成する力が養われます。

◼︎企業目標達成への貢献

個人の能力開発が、チーム全体の生産性向上や企業の成長目標達成に直接的に寄与します。

◼︎従業員の満足度と帰属意識の向上

自己成長とキャリア開発の機会を提供することで、モチベーションが高まります。


 

OCHABI Institute の研修

プログラムの効果



OCHABI Institute の研修プログラムは、単なるスキルアップではなく、ビジネスマンの思
考と行動のパラダイムシフトを促し、「起点をつくる力」「夢中になる力」「心から湧き上がる情熱=欲求」を見出し、仕事への取り組み方、考え方、そして生き方まで変革することを目指しています。
 
この革新的なアプローチで、参加者は充実感を持って仕事に取り組むことや、人生を主体的に楽しむこと、より自分らしく、美しく、幸せに生きる未来を創造する力を手に入れることができるのです。

 

【創造的思考の醸成】

日常的な課題に対して、芸術的アプローチで革新的な解決策を見出します。

【自己認識の深化】

自分らしさを発見し、真の強みを活かしたキャリア戦略を立てられます。

【レジリエンスの向上】

変化の激しいビジネス環境に柔軟に適応する能力を養います。

【ワークライフ・インテグレーションの実現】

仕事と私生活の境界を溶かし、充実した人生を送る方法を学びます。

【チームワークとコミュニケーション能力の向上】

多様な視点を尊重し、革新的な組織文化を育成する力が養われます。

 

企業目標達成への貢献

個人の能力開発が、チーム全体の生産性向上や企業の成長目標達成に直接的に寄与します。

 

【従業員の満足度と帰属意識の向上】

自己成長とキャリア開発の機会を提供することで、モチベーションが高まります。
お問い合わせはこちら

企業研修実績

2012年より企業研修を開始し現在までに、一般企業から行政、教育機関等まで幅広いジャンルに企業研修を実施しています。


・公益財団法人日本生産性本部・日本航空株式会社・トヨタ自動車株式会社・東京エレクトロン株式会社・住友林業株式会社

・三菱地所株式会社・安田不動産株式会社・三井不動産ビルマネジメント株式会社・日本空港ビルデング株式会社

・花王株式会社 生活者研究センター・デロイトーマツコンサルティング合同会社・株式会社電通ライブ・株式会社ワンダー

・株式会社ブライズワード・株式会社ユー花園・第一園芸株式会社・千代田区役所

・特別区職員研修所・船橋市総合教育センター・文京区教育委員会・文京区ロータリークラブ・文部科学省実証講座  他(敬称略 / 順序同)

2012年より企業研修を開始し現在までに、一般企業から行政、教育機関等まで幅広いジャンルに企業研修を実施しています。


・公益財団法人日本生産性本部・日本航空株式会社・トヨタ自動車株式会社・東京エレクトロン株式会社・住友林業株式会社

・三菱地所株式会社・安田不動産株式会社・三井不動産ビルマネジメント株式会社・日本空港ビルデング株式会社

・花王株式会社 生活者研究センター・デロイトーマツコンサルティング合同会社・株式会社電通ライブ・株式会社ワンダー

・株式会社ブライズワード・株式会社ユー花園・第一園芸株式会社・千代田区役所

・特別区職員研修所・船橋市総合教育センター・文京区教育委員会・文京区ロータリークラブ・文部科学省実証講座  他(敬称略 / 順序同)