CONTACT

未来のために教育をデザインする

DESIGN Education Symposium



私たちの親の世代や私たち自身が生きてきた世界とは全く違う価値観が、次世代を担う子ども達に必要となっている時代です。
「今の子どもたちに必要な教育とは何か?
次世代を最前線でデザインしている専門家とともに「 デザイン ×  教育 」を紐解いていくシンポジウムです。

DESIGN Education Symposium 特設ページ

未来のために教育をデザインする

DESIGN
Education Symposium


私たちの親の世代や私たち自身が生きてきた世界とは全く違う価値観が、次世代を担う子ども達に必要となっている時代です。
「今の子どもたちに必要な教育とは何か。」
次世代を最前線でデザインしている専門家とともに「 デザイン ×  教育 」を紐解いていくシンポジウムです。

洗練された格好いいものを作ることだけがデザインじゃない。

目に見えるものだけじゃなくて、目に見えないデザインも山ほどある。ありとあらゆるデザインの中に生活がある。

これからはデザインという考え方がとても大事になるから、子どものうちからデザインについて考えることを始めてもいいんじゃないかな。 

-  佐藤 卓   

『洗練された格好いいものを作ることだけがデザインじゃない。

目に見えるものだけじゃなくて、目に見えないデザインも山ほどある。ありとあらゆるデザインの中に生活がある。

これからはデザインという考え方がとても大事になるから、

子どものうちからデザインについて考えることを始めてもいいんじゃないかな。』

-  佐藤 卓  

 
# 0 GUEST / OCHABI OB

グラフィックデザイナー 佐藤 卓


日本を代表するグラフィックデザイナー・佐藤 卓氏 による基調講演と OCHABI junior school 推進リーダーたちによるパネルディスカッションで、これからのデザイン× 教育について未来を描きます。
前半:基調講演「デザインってなんだ?」
後半:パネルディスカッション
         「今なぜデザイン教育なんだ?」
# 0 GUEST / OCHABI OB

グラフィックデザイナー

佐藤 卓


日本を代表するグラフィックデザイナー・佐藤 卓氏 による基調講演と OCHABI junior school 推進リーダーたちによるパネルディスカッションで、これからのデザイン× 教育について未来を描きます。

前半:基調講演「デザインってなんだ?」
後半:パネルディスカッション
         「今なぜデザイン教育なんだ?」

 
 
 
▶︎ Youtube Play List : #1 Guest / Taku Sato

デッサンの目的は絵を上手く描くためじゃなくて、
理解するために描いている。

よく理解したものを表現することが大事。

“言葉のデッサン”とは、コンセプトを抽出すること。

言葉、言語化を大事にして、絵を描いて欲しい。

-  佐藤 可士和   

『デッサンの目的は絵を上手く描くためじゃなくて、理解するために描いている。

よく理解したものを表現することが大事。

“言葉のデッサン”とは、コンセプトを抽出すること。

言葉、言語化を大事にして、絵を描いて欲しい。』

-  佐藤 可士和 

 
# 1 GUEST / OCHABI OB

クリエイティブ ディレクター 佐藤 可士和


教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部 亮(OCHABI Institute 研究員)が、次世代に向けて教育環境をさらにアップグレードするために、日本を代表するクリエイティブ ディレクター佐藤 可士和氏と共に「デザインとは何か」をテーマにワークショップ形式で対談します。
# 1 GUEST / OCHABI OB

クリエイティブ ディレクター

佐藤 可士和


教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部 亮(OCHABI Institute 研究員)が、次世代に向けて教育環境をさらにアップグレードするために、日本を代表するクリエイティブ ディレクター佐藤 可士和氏と共に「デザインとは何か」をテーマにワークショップ形式で対談します。

 
 
 
▶︎ Youtube Play List : #1 Guest / Kahiwa Sato

目に見えない「思い」をカタチにすることがブランディング。

ブランドの本質は、実は目に見えない部分にある。

自己表現ではなく、必然を表現する。

ブランドは「思い」がすべて。

-  永井 一史   

『目に見えない「思い」をカタチにすることがブランディング。

ブランドの本質は、実は目に見えない部分にある。

自己表現ではなく、必然を表現する。

ブランドは「思い」がすべて。』


-  永井 一史 

 
# 4 GUEST / OCHABI OB

アートディレクター  永井 一史


HAKUHODO DESIGN 代表取締役社長 / 多摩美術大学教授の永井 一史さんと教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部 亮(OCHABI Institute 研究員)、University of Creativityでのコラボレーション回。
「ブランディングって何?〜人を幸せにするデザインのチカラ〜」 と言うテーマで、子どもたちと共にワークショップ形式でブランディングを実践していきます。 
# 4 GUEST / OCHABI OB

アートディレクター

永井 一史


HAKUHODO DESIGN 代表取締役社長 / 多摩美術大学教授の永井 一史さんと教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部 亮(OCHABI Institute 研究員)、University of Creativityでのコラボレーション回。
「ブランディングって何?〜人を幸せにするデザインのチカラ〜」 と言うテーマで、子どもたちと共にワークショップ形式でブランディングを実践していきます。 
 
 
 
 

*UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC)は「創造力」の研究と教育と実装に特化した専門研究機関です。「We are ALL born Creative. すべてのニンゲンは生まれながらにして創造的である。」をフィロソフィーに、世界を刷新するアジェンダ(問い)を設定しながら、創造性中心社会へ向けた研究や、産官学藝をまたぐプロジェクトを多数行っています。https://uoc.world/

▶︎ Youtube Play List : #4 Guest / Kazufumi Nagai

色々なことに好奇心を持ち sensing であること。

まず自分を知る。自分を知って人間を知る。人間の機能を知る。ということによってデザインは生まれる。

デザイナーは毎日デザインしている。
日々の生活をどうやって豊かにしようか?と。

デザイナーになるということは、良いものをつくり
それを誰かが喜び、また自分に幸せが返ってくる。

デザイナーとは、不幸をつくらない仕事。

-  深澤 直人   

色々なことに好奇心を持ち sensing であること。

まず自分を知る。自分を知って人間を知る。人間の機能を知る。ということによってデザインは生まれる。

デザイナーは毎日デザインしている。
日々の生活をどうやって豊かにしようか?と。

デザイナーになるということは、良いものをつくり、それを誰かが喜び、また自分に幸せが返ってくる。

デザイナーとは、不幸をつくらない仕事。


-  深澤 直人   

 
# 5 GUEST / OCHABI OB

プロダクトデザイナー 深澤 直人


教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部 亮(OCHABI Institute 研究員)が、次世代に向けて教育環境をさらにアップグレードするために、日本を代表する プロダクトデザイナー 深澤 直人氏と、OCHABI junior school生徒たちと一緒に「アフォーダンス × ふつう × プロダクトデザイン 〜大人のふつうと子どものふつう」をテーマにトークセッションします。前回に引き続き、University of Creativityでのコラボレーション開催です。
# 5 GUEST / OCHABI OB

プロダクトデザイナー

深澤 直人


教育環境の事業開発を手掛けてきた教育事業家 服部 亮(OCHABI Institute 研究員)が、次世代に向けて教育環境をさらにアップグレードするために、日本を代表する プロダクトデザイナー 深澤 直人氏と、OCHABI junior school生徒たちと一緒に「アフォーダンス × ふつう × プロダクトデザイン 〜大人のふつうと子どものふつう」をテーマにトークセッションします。前回に引き続き、University of Creativityでのコラボレーション開催です。
 
 
 
 
 
▶︎ Youtube Play List : #5 Guest / Naoto Fukasawa
Video Poster Image
テクノロジー × アート
× エデュケーション

#2 GUEST :久保田 巌(OCHABI OB)
起業家 / エンジニア/アートディレクター

Video Poster Image
デザイン × エネルギー 
× エデュケーション

#3 GUEST :中川 聰
プロダクトデザイナー / デザイン・エンジニア / デザインコンサルタント

Video Poster Image
環境 × ART
× エデュケーション

#6 GUEST :瀬戸 昌宣
NPO法人SOMA 代表理事 / 生態学者
/ 農学博士(農業昆虫学)/土木家 

DESIGN Education Symposium 特設ページ